10:00~18:00水曜日定休
10:00~18:00水曜日定休
FAX|027-289-6016
ACCESS
〒371-0046群馬県前橋市川原町1-30-1
TikTok Instagram X

よくあるご質問

FAQ
Q
注文住宅を検討したら初めにすることはなんですか?
A

注文住宅を検討したら初めにすることは「予算を決める」ことです。
その理由は主に2つ。

1つ目の理由、「時間を有効に使える」です。
例えば「子供の就学前におうちを建てたい」場合、理想のイメージだけでハウスメーカーと打ち合わせを進め、予算が確保できないと、ハウスメーカーから選び直すことになり、時間を無駄にしてしまい、せっかく進めた打ち合わせも無意味なものになってしまいます。そうならないために、最初に予算を決めておく必要があるのです。

2つ目の理由「我慢するお家づくりをしなくてすむ」です。
ほとんどの方が、家づくりの何も分からないまま最初に展示場に行ってしまいます。それにより自分たちの予算よりも高い価格帯のメーカーで話を進めてしまうと、金額を合わせるために間取りを小さくしたり、オプションをつけない「我慢するお家づくり」になってしまうのです。

そうならないために、自分たちの予算の把握とそれに合った価格帯のハウスメーカーを選ぶことが重要です。

Q
注文住宅と建売住宅は何が違うんですか?
A

最も大きな違いは、「自由に設計して建てるか(注文住宅)」、「完成済みの家を土地ごと購入するか(建売住宅)」です。

注文住宅は、土地探しから間取り・デザインまで自由に決められ、理想の住まいを一からつくれます。こだわって家づくりをしたい方におすすめです。
一方、建売住宅はすでに完成した住宅を土地と一緒に購入するため、費用が抑えられ、入居までの期間も短く済みます。
購入方法や家づくりの流れが大きく異なるため、ライフスタイルや希望に合わせて選ぶことが大切です。

Q
工務店とハウスメーカーの違いって何ですか?
A

大きな違いは「会社の規模」と「自由度」です。
ハウスメーカーの多くは全国展開しており、工法や資材を規格化しているため、工期が短く品質も安定しています。最新の設備やトレンドを取り入れた家づくりが得意ですが、設計や間取りの自由度はやや制限されることがあります。
一方、工務店は地域密着型で、間取りやデザインを柔軟に対応できる自由度の高さが魅力です。ただし、品質や技術力に差があることや、会社の規模が小さい分、将来のメンテナンスに不安が残る場合もあります。
理想の家づくりには、デザインや予算に合わせて自分に合った会社を選ぶことが大切です。

Q
ローコスト住宅ってどんなものですか?
A

ローコスト住宅とは、材料費・広告費・設計の工夫などでコストを抑え、価格を安くした住宅のことです。
具体的には、資材を大量仕入れして単価を下げたり、テレビCMなどの高額な宣伝を控えて広告費を削減したり、間取りをシンプルにして施工コストや人件費を抑えています。
ローコスト住宅は費用を抑えながら、自分に合った家づくりをする選択肢の一つです。一般的な注文住宅に比べて安く建てられますが、建てた後のメンテナンス費用や光熱費なども考慮することが大切です。

Q
注文住宅と自由設計の違いってなんですか?
A

基本的に「注文住宅=自由設計」ですが、使う立場によって意味合いが少し異なります。
建築会社側では、「自社ルールの中で自由に設計できる住宅」を自由設計(注文住宅)と呼び、規格住宅(間取り・仕様・設備が決まった住宅)と区別しています。

施主さん側では、「制約なく好きなように自由に建てた家」を注文住宅や自由設計と呼びます。この場合注文住宅(自由設計)と比較されるものは建売です。
どちらも「自由に建てられる家」という意味では同じですが、この解釈の違いを知らずに家づくりを進めると、後で「こんなはずではなかった」と回り道をしてしまう可能性もあるため、注意が必要です。

Q
注文住宅のメリットとデメリットをズバリ教えて!
A

注文住宅のメリットは、自由度の高さと希望する場所に建てられる点です。自分の好きな土地を選び、設計やデザインも自由に決めることができます。
一方、デメリットは、建売住宅に比べて価格が高く、住み始めるまでに時間がかかることです。自由度が高い分、家づくりにかかる期間は約1年前後です。

Q
注文住宅を検討する時の流れを教えて!
A

注文住宅を検討する際は、次の3ステップが大切です。

  • 1. 予算を決める
    無駄な打ち合わせを避け、効率的に計画を進めるために、最初に予算を明確にしましょう。
  • 2. 家族の要望をまとめる
    家族で間取りやデザインの希望を共有し、理想の住まい像を具体化しましょう。
  • 3. 情報収集をする
    SNSなどを活用して好みのデザインや間取りを見つけ、イメージを固めましょう。

これらの準備をしっかり行うことで、ハウスメーカー選びもスムーズになり、理想の家づくりに近づけます。

Q
注文住宅ってやることが多くて大変で...
A

注文住宅を建てる際は、「予算決め」から「着工」まで、以下の8つのステップで進みます。

  • 1. 予算を決める
    まずは、家づくりにかけられる予算をしっかりと把握しましょう。これが後のスムーズな進行に繋がります。
  • 2. 土地を決める
    資金計画をしてから、希望するエリアで土地を探します。既に土地がある場合も、その利用方法(贈与か使用貸借かなど)を決めましょう。
  • 3. 情報収集する
    InstagramなどのSNSで好みのデザインや間取りの情報を集め、具体的なイメージを固めます。
  • 4. 建築会社を決める
    価格、性能、デザインなど、自分たちのこだわりに合ったハウスメーカーや工務店を選びます。
  • 5. 間取りや内装を決める
    建築会社が決まったら、家族構成や将来の変化も考慮して、間取りや内装、設備などの詳細を詰めます。
  • 6. 土地・住宅を契約する
    土地と建物は別々に契約します。内容をしっかり確認し、手付金を支払います。
  • 7. 住宅ローンの本審査に申し込む
    契約後、金融機関で住宅ローンの本審査を申し込みます。
  • 8. 着工
    近隣への挨拶を済ませ、いよいよ工事が始まります。引っ越し準備やライフラインの手続きなども並行して進めましょう。

ひとつひとつの工程に判断や手続きが必要ですが、専門家に相談しながら進めれば安心です。理想の住まいを実現するための大切なプロセスとして、順を追って進めましょう。

Q
保有する土地がない場合は注文住宅の相談はできませんよね?
A

いいえ、土地を持っていなくても相談可能です。宅地建物取引士が土地探しからサポートいたします。土地がない方が注文住宅を建てる際は、まず次の3つを決めておくとスムーズです。

  • 1. 土地と建物の総予算を決める
    住宅ローンは事前審査で借りられる金額が決まります。事前にいくら借りられるのか把握しましょう。注文住宅の相談窓口前橋店では、金融機関の担当者も交えて事前審査の相談ができます。
  • 2. 住みたいエリアを決める
    家を建てる目的(例:子育てしやすい環境)を明確にし、それが実現できるエリアを絞り込みましょう。相談窓口の担当者が土地見学に同行し、購入後の注意点やメリット・デメリットを住宅建築の視点からアドバイスさせていただきます。
  • 3. 希望条件の優先順位を決める
    予算とエリアが決まったら、土地に求める条件(環境、価格、広さなど)の優先順位を3つ程度に絞り込みましょう。

これらの事前準備をしっかり行うことで、土地探しからスムーズに家づくりを進められます。

Q
注文住宅を検討するのに予算ってどう考えたらいいでしょう
A

注文住宅の予算を決めるには、以下の3つのポイントを押さえることが重要です。

  • 1. 自己資金の把握
    土地の手付金や住宅メーカーの契約金など、住宅ローンではまかなえない初期費用に充てる自己資金(現金)がいくらあるかを確認します。群馬県では合計100万円程度は用意しておくと安心です。
  • 2. 住宅ローンの借入額と月々の返済額
    無理なく返済できる月々の金額から、借り入れ可能な住宅ローン額を逆算します。一般的に、年間の返済額は年収の25%〜30%以内が目安とされています。
  • 3. 土地・建物の価格バランス
    予算内で理想の家を建てるには、土地と建物の費用バランスが重要です。目安として、土地4割、建物6割、または土地3割、建物7割の割合で考えると良いでしょう。資金計画を立てて、バランスを明確にすることが大切です。

これらの要素を把握することで、ご自身に合った適切な予算を組むことができます。

Q
注文住宅を建てる場合、初期費用ってどれくらいかかりますか?
A

地域や会社によって異なりますが、北関東エリアでは、土地の手付金は20万~30万円、住宅メーカーとの契約金は30~100万円前後が一般的です。手付金・契約金は、土地の売買契約時や住宅メーカーとの契約時に現金で支払う必要があるため、住宅ローン実行前に自己資金として用意しておく必要があります。

Q
注文住宅って頭金なしでも検討できるものでしょうか?
A

注文住宅には基本的に頭金(手付金・契約金)が必要です。
相場はハウスメーカーによって異なり、10万円〜100万円前後が多いですが、中には契約金の20%を求められる場合もあります。金額や支払いタイミングは会社ごとに違うため、事前に確認が重要です。

Q
注文住宅では建物以外の費用はどれくらい掛かりますか?
A

建物本体の工事費用の他に、大きく分けて「付帯工事費用」「申請関係費用」「融資関係費用」の3つの費用がかかります。建物本体の費用が総費用の約7割を占め、残りの3割がこれら建物以外の費用です。

  • 1. 付帯工事費用
    外構工事(庭やフェンスなど)、地盤改良工事(土地の状況による)、給排水工事など
  • 2. 申請関係費用
    登記、建築確認申請など
  • 3. 融資関係費用
    ローン手数料、保証料、印紙代など

これらの費用は建てる場所や建物の条件によって大きく異なり、お客様ごとに必要なものが変わるため複雑です。

Q
つなぎ融資ってどういうものですか?
A

つなぎ融資とは、住宅ローンが実行される前に必要な資金(例:土地代や着工金)を一時的に借りるローンのことです。住宅ローンは、住宅が完成したり引き渡されたりする段階で実行されることが多いため、それまでの間に必要となる費用をこの「つなぎ融資」で対応します。
ただし、金利が高めで印紙代や手数料などの諸費用がかかるといった注意点もあります。

Q
注文住宅を契約した後に追加費用って掛かりますか?
A

契約前に決めた内容から変更があると、追加費用が発生する可能性があります。
たとえば、間取り変更や設備のグレードアップ、または土地の状態(地盤改良や水道の引き込みなど)によっても追加費用がかかることがあります。
『注文住宅の相談窓口前橋店』では、
・契約前の見積もり内容の確認
・土地の現地同行や状態の確認
・お客様ごとの資金計画の作成
などを行い、追加費用が発生しないようサポートします。費用面での不安がある方は、ぜひご相談ください。

Q
今使っているエアコンを利用してもらえますか?
A

多くの建築会社で、取付費を支払えば再利用が可能です。
ただし、エアコンの配管方法によっては注意が必要です。

  • 標準取付:配管が外に見える一般的な方法
  • 隠ぺい配管:天井などを通す方法で、場所や機種によっては取付できないことも(特に加湿・換気機能付きの場合)

再利用を希望する場合は、設計段階でエアコン設置位置を決めておくのがポイントです。

おうちのこと、何でもご相談ください!
土地ローン保険資金計画デザイン予算段取り性能スケジュール
完全無料ご相談予約

こちらからの営業は一切ございません